2009年11月5日木曜日

坂口安吾と白痴と芸術



今、坂口安吾の『白痴』を読んでいるんだけどね、その文中にこんな箇所があるんだ。

徒党を組み、徳川時代の長脇差と同じような情誼の世界をつくりだし義理人情で才能を処理して、会社員よりも会社員的な順番制度をつくっている。それによって各自の凡庸さを擁護し、芸術の個性と天才による争覇を罪悪視し組合違反と心得て、相互扶助の精神による才能の貧困の救済組織を完備していた。内にあっては才能の貧困の救済組織であるけれども外に出でてはアルコールの獲得組織で、この徒党は国民酒場を占領し三四本ずつビールを飲み酔っ払って芸術を論じている。彼等の帽子や長髪やネクタイや上着は芸術家であったが、彼等の魂や根性は会社員よりも会社員的であった。

これは昭和21年の作品。
この文章は当時の新聞記者と映画の演出家を言い表した文章なんだけど、今日のあらゆる業界のデザイナーやディレクターやアーティストなどと呼ばれる業種に当ててみてもいいね。
そして、こんな文章もある。

彼等の心得ているのは時代の流行というだけで、動く時間に乗遅れまいとすることだけが生活であり、自我の追求、個性や独創というものはこの世界には存在しない。彼等の日常の会話の中には会社員だの官吏だの学校の教師に比べて自我だの人間だの個性だの独創だのという言葉が氾濫しすぎているのであったが、それは言葉の上だけの存在であり、有金をはたいて女を口説いて宿酔の苦痛が人間の悩みだと云うような馬鹿馬鹿しいものなのだった。

そして彼等の職業をこう言い切っている。

賤業中の賤業であった。

通常の企業よりも何倍も性質の悪い稚拙な派閥があり、仲良しクラブみたいな徒党があって、そこでわいわいがやがや、芸術だの何だの騒いでる。
そんな仲良しクラブがパリのカフェに集う芸術家なんかを気取って、何々主義者だのムーブメントだの抜かしてね、ディレッタントの下の下の下の阿呆相手に威張り散らして金儲けてるんだから、そりゃ賤業も賤業、賤賤業だよ。
いや、賤賤賤業だよ、いや賤賤賤賤業だね。

よくさ、昔の小説なんかにはこんな注意書きが記されてあるよね。

なお本作中には、今日の観点からみると差別的表現ととられかねない箇所が散見しますが、著者自身に差別的意図はなく、作品自体のもつ文学性ならびに芸術性、また著者がすでに故人であるという事情に鑑み、原文どおりとしました。

この一文が僕をより生き難くさせる。
いや、正確には、この一文を添えなければならない時代が、だね。

「白痴」や「盲目」、果ては「気違い」が、時代を超えて芸術作品の題材としてたびたび用いられる理由って知ってる?

僕は知ってるよ。

「白痴」や「盲目」、果ては「気違い」、それこそが真の芸術家の目指す存在だからだよ。

白痴 (新潮文庫)

新品価格
¥497から
(2014/7/10 16:49時点)